| 
ニュース発行時の
 |  
| 
宇宙天気概況
 |  
 |  
 
Y. Obana
 |  
| 
最新状況 (10:57)
 |  
今日、C6.5の小規模フレアが発生しました。 また、M1.8の中規模フレアが一昨日発生しています。 |  
| 太陽風南向き磁場がやや強くなっています。 |  
| 磁気圏は静かです。 |  
| 太陽放射線と放射線帯電子はともに静穏です。 |  
 
 |  
  |  
| 
 |  
| 発生日 | 
JST | 
検出 | 
 
| 12/ 3 | 
09:58 | 
C2.5 | 
 
 | 
07:23 | 
C3.0 | 
 
 | 
06:13 | 
C2.7 | 
 
 | 
05:28 | 
C2.4 | 
 
 | 
02:17 | 
C3.8 | 
 
 | 
00:38 | 
C6.5 | 
 
| 12/ 2 | 
22:37 | 
C4.1 | 
 
 | 
16:57 | 
C5.2 | 
 
| 12/ 1 | 
15:26 | 
M1.8 | 
 
 | 
14:11 | 
C1.8 | 
 
 | 
09:15 | 
C4.2 | 
 
 | 
02:15 | 
C2.1 | 
 
 
 |  
  |  
| 
 |  
| 
 |  
  |  
| 
 |  
時刻 JST | 
速度 km/s | 
南北磁場 nT | 
 
| 10:47 | 
423 | 
 -3.9 | 
 
| -2 h | 
428 | 
 -4.5 | 
 
| -4 h | 
462 | 
 -1.4 | 
 
| -6 h | 
471 | 
 -0.7 | 
 
| -8 h | 
481 | 
 -3.7 | 
 
| -10 h | 
502 | 
 -2.1 | 
 
| -12 h | 
515 | 
 -0.9 | 
 
 
 |  
  |  
| 
 |  
時刻 JST | 
環電流 nT | 
沖縄擾乱 nT | 
 
| 10:30 | 
-23 | 
-/ - | 
 
| -2 h | 
-19 | 
-/ - | 
 
| -4 h | 
-20 | 
-/ - | 
 
| -6 h | 
-23 | 
-/ - | 
 
| -8 h | 
-18 | 
-/ - | 
 
| -10 h | 
-15 | 
-/ - | 
 
| -12 h | 
-13 | 
-/ - | 
 
 
 |  
  |  
| 
 |  
時刻 JST | 
プロトン 10MeV | 
電子 2MeV | 
 
| 最新 | 
0.1 → | 
2x10^2 | 
 
| 12/ 3 | 
0.3 | 
3x10^2 | 
 
| 12/ 2 | 
0.4 | 
3x10^2 | 
 
| 12/ 1 | 
0.4 | 
5x10^2 | 
 
| 11/30 | 
0.4 | 
3x10^2 | 
 
| 11/29 | 
0.3 | 
3x10^2 | 
 
 
 |  
  |  
| 
 |  
| 
 |  
  |  
| 
 |  
  |  
| 
 |  
 
 | 
 | 
- これまでの経過  (過去のニュースの 閲覧 ・ 全リスト)
 - 2014/11/28 14:08 2222黒点群の活動が続いています。太陽風磁場は北寄りに変わっています。
- 2014/11/29 13:41 太陽風磁場は強まっていますが、磁気圏は静穏です。Cクラスのフレアが続いています。
- 2014/11/30 13:51 フィラメント噴出により弱いCMEが発生しています。磁気圏は静穏です。
- 2014/12/ 1 12:12 フレアの発生は弱まっています。太陽風磁場の強まりは続いています。
- 2014/12/ 2 12:04 太陽風は600km/秒の高速風に変わっています。
     
- 最新のニュース
  
 
2014/12/ 3 10:57 更新 
太陽風は平均的な速度に戻っています。2222黒点群でCクラスフレアが続いています。 
 
担当 篠原 
 
太陽風の速度は、昨日のニュース以降ゆっくりと低下して、 
現在は420km/秒と平均的な速度に戻っています。 
太陽風速度の高まりは、1日で終わりました。 
 
一方、SDO衛星AIA193のコロナ写真では、 
太陽の南半球のコロナホールは、 
東側(左側)でより低緯度側に広がっています。 
このため、この後に、再び速度の高まりが到来する可能性があります。 
 
太陽風の磁場強度は、5〜7nTの範囲で安定しています。 
南北成分はやや南寄りになり、 
磁気圏では小規模の活動が続いている様です。 
 
太陽風については、11月30日のニュースでお知らせした 
フィラメント噴出の影響も到来する可能性があります 
(既に到来しているのかもしれませんが)。 
磁場の強まりによって、磁気圏の活動が強まるかもしれません。 
 
 
太陽は、中央部南側の2222黒点群の活動度が再び高まり、 
C2.2、C2.1、C6.5、C2.4、C3.0、C2.5と 
小規模フレアの発生が続いています。 
もう一段大きいフレアに発達するかもしれません。 
 
また、東端から2223黒点群が現れています。 
 
 
SDO衛星のAIA193カメラによる太陽コロナの様子 
(c) SDO (NASA) 
 
 
  
SDO衛星による太陽の可視光写真。マウスの矢印を写真に重ねると、黒点番号付きの写真に切り替わります。 
(c) SDO (NASA) 
 
 
  
ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分) 
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線) 
(c) NOAA/SWPC 
 
 
  
リアルタイムAE指数 
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。 
(c) 京都大学, NICT 
 
 
  
27日の太陽周期に合わせたデータプロット 
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。 
(c) 作図:宇宙天気ニュース 
太陽X線 ○はM以上 |  
太陽風速度 km/sec |  
セクター Bx (nT) |  
IMF Bz,Bt nT |  
沖縄変動 nT |  
沖縄短期変動 nT |  
静止軌道電子 /cm^2 s sr |  
 
 | 
  | 
  
 |  
太陽X線 ○はM以上 |  
太陽風速度 km/sec |  
セクター Bx (nT) |  
IMF Bz,Bt nT |  
沖縄変動 nT |  
沖縄短期変動 nT |  
静止軌道電子 /cm^2 s sr |  
 
 | 
  | 
  
 |  
 
GOES衛星の太陽X線データ 
(c) NOAA/SWPC 
 
 
  
 |