宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/ 3 10:43 926黒点群が小規模フレアを3回起こしています。太陽風、磁気圏は静穏です。
2006/12/ 4 10:20 太陽風は速度が遅く、磁気圏も穏やかです。小規模フレアが発生しています。
2006/12/ 5 10:38 新しい活動領域によって、小規模フレアが多発しています(最大C4.9)。太陽風、磁気圏は静穏です。
2006/12/ 5 21:00 太陽でX9.1の非常に大規模なフレアが発生しました。今後の変化に警戒が必要です。
2006/12/ 6 12:00 X9のたいへん大規模なフレアが発生しました。フレア活動は活発に続いています。コロナホールによる高速風が始まりました。
最新のニュース

2006/12/ 7 11:18 更新
X6.5の大規模フレアが発生しました。太陽放射線が増加しています。高速風の影響でオーロラが活発です。
2006/12/ 7 19:27 追加 
[追加情報] 太陽放射線が増大しています。その影響で、太陽風の速度が計測できなくなっています。

担当 篠原

先ほど速報でお知らせしましたが、
今日の未明、7日3時半(世界時6日18時半)にX6.5の大規模フレアが発生しました。
930黒点群は依然激しい活動を続けています。

昨日より太陽では、6日10時半(世界時1時半)にM1.3、
6日17時(世界時6日8時)にM6.0と2つの中規模フレアが発生し、
日付が変わって、7日3時半(世界時6日18時半)にX6.5の大規模フレアが発生しました。

X6.5の大規模フレアが発生した時の、GOES13のX線画像を掲載します。
恐らく画像障害に関する作業のためだと思いますが、
太陽が視野から外れた状態になっています。
端の方からもれてくる明るさで、フレアの発生が分かります。

今日掲載している太陽写真は5日のままで、930黒点群はまだ東の端(左端)です。
見慣れない画像ですが、太陽面の磁場構造を示す画像を2枚目に掲載します。
白と黒の模様で磁場の分布が表現されています。
この写真は今朝のものですので、930黒点群は端からいくらか中心に寄った位置に動いています。
ここでは黒と白が複雑にからみあっています。
この模様が複雑であればあるほど、黒点群は大きなエネルギーを蓄えていると考えられます。
この様子では、930黒点群は依然大きなエネルギーを持っていそうです。
今後も、中規模から大規模のフレア活動を続ける可能性が高いと考えられます。


5日より続いているフレア活動に伴って、
CME(太陽ガスの放出現象)が発生していると予想されます。
X9の大規模フレアの発生から1日半が経過しました。
この時は、太陽の本当の端っこでしたので、
地球への影響は見られるかどうかわかりませんが、
これから今夜、明日未明にかけて、太陽風の乱れがやってくる可能性があります。

また、昨日から今日にかけての中規模、大規模フレアでは、
発生源の930黒点群が次第に地球側に移動していますので、
影響が及ぶ可能性が次第に高まっています。
明日以降も、これらのCMEによる太陽風の乱れに注意する必要があるでしょう。


太陽方向から飛んで来る、非常に高速のプロトン粒子(太陽放射線)が増加を続けています。
7日1時(世界時6日16時)に警戒レベルの10PFUを超え、
現在は70PFUに達しています(記事の執筆中にも増えています)。
人工衛星で障害が発生しやすい状態になっています。
衛星の運用では注意が必要です。
フレアは連続して発生しており、太陽放射線は更に増加を続ける可能性があります。


太陽で活発なフレア活動が見られている一方、
コロナホールからやってきた高速の太陽風が地球に到来しています。
ACE衛星の観測によると、ちょうどX6.5の大規模フレアが起こった頃、
7日4時(世界時6日19時)に太陽風の速度は550km/秒に達し、
その後、550〜600km/秒で推移しています。

磁場強度は10nTに強まったままで安定していて、
高速風の速度上昇はまだ終わっていない可能性があります。
27日周期の図を見ると、前周期の最高速は明日に相当します。
磁場強度が5nTレベルに下がるまでは、速度の変化に注意が必要です。

磁場強度が強まっているため、南向きの成分も-10nT近い強い変化が現れています。
速度の上昇と重なって、活発なオーロラ活動をもたらしています。
AE指数では、800〜1000nTの中規模の活動が半日程度連続的に発生しています。
この活発な活動の直前くらいに相当しますが、
アラスカで観測されたオーロラの動画を掲載します。
満月過ぎで月が大きいため、昼の様に明るい画像となっていますが、
雪景色の上に明るくオーロラが舞う姿が捉えられています。

また、磁気嵐も発生している様です。
沖縄の磁場データは、静穏レベル(青い横線)から-80nTくらい下がっています。
世界的な観測によるDst指数でも、-70nTくらいの中規模の磁気嵐の変化を記録しています。

高速風は更に高まる可能性がありますし、
磁場強度が強まっている間は、激しいオーロラ活動につながりやすい状態が続きます。
27日周期で予想すると、高速風は明後日くらいまで続くでしょう。
しかし、上に書いたように、激しいフレアによるCMEの影響がやってくる可能性もあります。
活発なフレア活動が続いている間は、太陽風、磁気嵐、オーロラ活動に対する注意も必要です。


2006/12/ 7 19:27 追加 (篠原) 関連の図はページの最後にあります
今朝のニュース以降の宇宙天気の概況をまとめます。

7日13時半(世界時4時半)にC6の小規模フレアが発生しました。
X6.5以降の目立つフレア活動はこの程度で、活動としてはやや落ち着いています。
X線の強度も、昨日、一昨日と比較すると下がっていて、
930黒点群の勢力が弱まり始めているのかもしれません。
しかし、状況がはっきりするまで、引き続き注意する必要があるでしょう。


太陽からの放射線(たいへん高速のプロトン粒子)が、依然増加を続けています。
7日13時(世界時7日4時)頃に100PFUを超え、現在、260PFUに達しています。
人工衛星では、障害が発生しやすい状況が続いています。

ここで示している数値は、太陽放射線のグラフの赤線(エネルギーが10MeV以上の粒子)の値です。
グラフには、更にエネルギーの高い、青色(50MeV以上)、緑色(100MeV以上)の線もあります。
現在の状況を見ると、赤線は現在も急傾斜を保っていますが、
よりエネルギーの高い、緑色線、青線では、伸び方がやや弱まっているように見えます。
最高値が近づいているのかもしれません。


太陽放射線増加の影響で、ACE衛星による太陽風観測に支障が発生しています。
現在、速度、密度などの粒子観測ができなくなっています。
これは故障ではなく、太陽放射線が減少すれば回復します。
SOHO衛星のデータを参考にすると、現在の太陽風速度は550〜600km/秒程度です。
高速状態が続いています。
太陽風の磁場強度は、今朝のニュース以降ゆっくりと弱まって、5nTと通常レベルに戻っています。
このため、地球は高速風の最高速領域に入ったと考えられます。

オーロラ活動は活発に続いています。
AE指数では、1000nT規模の中規模の変動がずっと継続しています。
高速風はまだしばらく続くと思われるので、引き続き、活発な磁気圏活動が見られそうです。

また、X9フレアの時のCME(太陽ガスの放出現象)で飛び出した高速太陽風が、
地球へやってくる可能性があります。
時間が経つにつれ、やってくる乱れの規模は小さいものとなりますが、
明日の朝にかけて、もうしばらく注意を払う必要はあるでしょう。



7日3時半(世界時6日18時半)にX6.5の大規模フレアが発生した時の、GOES13衛星のX線カメラの映像。太陽は視野を外れている。
(c) NOAA/SEC


SOHO MDIカメラによる、7日4時(世界時6日19時)の太陽磁場の様子。930黒点群の場所に、複雑な磁場の分布が見える。
(c) ESA & NASA


6日17:20-19:20(世界時6日08:20-10:20、現地時間6日0:20-02:20)にアラスカで観測されたオーロラの映像。
(c) NICT/SALMON


GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



シベリアで観測された3日間の磁場データ
右側の3分の1が、昨日のデータになります。グラフが上がったり下がったりすると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) NICT



沖縄の磁場擾乱
下へ下がるほど、擾乱が発達している事を意味します。
(c) NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr

2006/12/ 7 19:27 追加

GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。