宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙環境計測グループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CARISMA)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙天気日報
宇宙天気臨時情報
NICT宇宙天気情報センター
宇宙環境計測グループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2006/12/23 11:13 太陽風はかなり高速の状態を保っています。現在は620km/秒です。オーロラも活発です。
2006/12/24 11:40 太陽風は高速ですが(550km/秒)、速度を下げ始めています。オーロラ活動が続いています。
2006/12/25 11:47 太陽風は再び速度を上げ、現在もかなり高速です(600km/秒)。今後は、ゆっくりと下がって行くでしょう。
2006/12/26 12:16 太陽風は速度を下げつつあります(500km/秒)。オーロラ活動は小さくなって来ています。
2006/12/27 10:42 太陽風は通常の速度に戻りました(420km/秒)。磁気圏の活動も穏やかになっています。
最新のニュース

2006/12/28 10:55 更新
太陽風は低速になっています(360km/秒)。磁気圏も静穏です。

担当 篠原

太陽風は、安定したペースで速度を下げ続けています。
昨日の420km/秒から、現在は360km/秒まで下がりました。
すっかり低速風に変わっています。

太陽風の磁場強度は2〜3nTとだいぶ弱まっています。
南北成分は+2nT〜-2nTを切るくらいの小さな振幅で変化しています。
このため、オーロラの活動はすっかり穏やかになりました。
オーロラの活動を示すAE指数のグラフには、ほとんど変化が見られていません。

AE指数のグラフは、オーロラの活動に伴って電離層に流れる電流の強度を、
地上の磁場観測によって測定するものです。
オーロラが活発になると、電流が強まり、磁場強度が大きく変化します。
図が2段になっていますが、
上段は、東向き電流をプラス方向の変化として(AU側)、
西向き電流をマイナス方向の変化として(AL側)、1枚に表示するグラフです。
この2つの方向の電流それぞれの変化を見比べることで、
オーロラ活動の様子をより詳しく分析することができます。

下段は、東向き電流(AU)と西向き電流(AL)の強さを加算した値です。
上段のグラフの幅に相当する値です。
AE指数と呼ぶのは、こちらのグラフです。
ひとつの数値で表現されるので、見方が単純にはなりますが、
詳しい分析はできなくなります。


SOHO EIT284の太陽写真では、
コロナホールがこちらへ向かってゆっくりと移動して来ています。
前周期の写真と比較すると(今日の1枚目の写真)、ほとんど同じ様な分布をしています。
このため、今後の太陽風の変化は、前周期と似ているだろうと期待されます。
27日周期の図を見ると、12月6日に速度の上昇が見られています。
この時、太陽面では大規模なフレアが発生していますが、
太陽風としては、その影響はまだ地球までやって来ていません。
12月6-9日にかけての高速風は、コロナホールによるものです。
この期間を今周期に持って来ると、1月2-5日になります。
太陽風磁場の乱れはもう一日早く、元旦の1月1日に始まっていそうです。
来年の初オーロラは、にぎやかなものになるかもしれません。

放射線帯の高エネルギー電子は、高いレベルを保っています。
減少はとてもゆっくりと進んでいます。
もうしばらく、注意の状態が続きます。

太陽では、931、932の黒点群に変化は見られません。
フレア活動も穏やかです。




27日前にGOES13が観測した太陽のX線画像。コロナホールの位置を、最新のSOHO写真と比較してください。
(c) NOAA/SEC


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
太陽X線
○はM以上
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
静止軌道電子
/cm^2 s sr
GOES衛星による、静止衛星軌道における高エネルギー電子の変化
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC





この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。