宇宙天気ニュース (これは過去のニュースです)

 
当時「情報通信研究機構宇宙天気システムグループ」よりお届けした記事です
太陽フレア・磁気嵐・オーロラ活動など、宇宙天気の最新情報をお知らせするページです。

リアルタイムデータ
27日周期 (NICT)
短期太陽風電子
太陽黒点 (SOHO)
太陽X線 (GOES)
活動領域 (NASA)
EIT284 (SOHO)
EIT195 (SOHO)
LASCO C2 (SOHO)
LASCO C3 (SOHO)
コロナホール (NAOJ)
太陽風 1日 (ACE)
太陽風 7日 (ACE)
セクター構造 (NICT)
太陽放射線 (GOES)
衛星磁場 (GOES)
衛星電子 (GOES)
衛星環境 (GOES)
沖縄磁場変動 (NICT)
Dst予測 (NICT)
AE指数 (NICT)
Dst (京都大学)
NICT磁力計 (NICT)
シベリア磁場 (NICT)
カナダ磁場 (CANOPUS)
オーロラ帯 (CANOPUS)
オーロラ(衛星) (NICT)
Alaskaカメラ (SALMON)
カナダカメラ (CANOPUS)

情報ページ
宇宙天気用語集
宇宙環境情報
太陽地球環境予報
太陽地球環境情報サービス
宇宙天気システムグループ
Space Environment Center
これまでの経過 (過去のニュースの全リスト)
2005/ 8/18 10:37 コロナホールによる高速の太陽風が続いています(680km/秒)。磁気圏は比較的穏やかです。
2005/ 8/19 12:47 太陽風の速度は下がり始めました。高速風領域を抜けつつあるようです。放射線帯の高エネルギー電子が増加しています。
2005/ 8/20 16:20 太陽風は通常の速度にほぼ戻っています(440km/秒)。798黒点群が急に大きくなっています。
2005/ 8/21 12:54 太陽風は穏やかです。オーロラ活動もほとんど見られません。
2005/ 8/22 11:43 昨夜より太陽風の速度が上昇して乱れています。今朝、M2.8の中規模フレアが発生しました.
最新のニュース

2005/ 8/23 10:53 更新
昨夜、M5.6の中規模フレアが発生しました。太陽放射線が増加しています。CMEのため、明日以降太陽風が乱れるでしょう。

担当 篠原

798黒点群が活発に活動しています。
昨日の朝、22日10時(世界時22日1時)のM2.6中規模フレアに続いて、
昨夜、23日2時(世界時22日17時)にM5.6の中規模フレアを起こしました.
これらふたつのフレアによって、太陽放射線(非常に高速のプロトン粒子)が増加しています。
最初のフレアの発生後に10PFU近くに上がり、次のフレアでは一気に200PFUに上がっています。
警戒レベルを越えていますので、衛星運用では注意が必要でしょう。
太陽放射線は現在も増加傾向にあるようですので、今後の変化にも注意してください。

798黒点群は規模を保っています。
引き続き大きなフレア活動を起こす可能性があります。

ふたつの中規模フレアは、どちらも継続時間の長いタイプで、CME(太陽ガスの放出現象)を起こしています。
SOHO LASCO C3の動画をご覧下さい。
2回、白いガスが太陽から吹き出している様子が見えています。
見た印象では、1回目の方が地球向きにより強く吹き出していて、
2回目の方は右下方向に偏って飛び出しているようです。
分かりにくいですが、動画の最後の辺りで白い筋のようなノイズが画面全体にちらちら見えていますが、
これは増加した太陽放射線の影響です。
このような見え方の激しいものを、Snowstorm(吹雪)と呼んでいます。
このくらいだとstorm(嵐)というより、小雪がちらついているという感じでしょうか。

CMEで飛び出した高速の太陽ガスは、速度が速ければ2日、遅めだと3日程かけて地球へやってきます。
(特に速い場合は1日半くらい、ものすごく速いと1日で来てしまう事もあります)
今回のCMEは比較的速そうですので、
第一波が明日の午前中から午後にかけてやってくるのではないでしょうか。
半日ほど遅れて、第二波がやってきそうです。

太陽風の速度が急激に上昇し、磁場強度も一気に強まるなどの変化が予想されます。
オーロラが活発化したり、磁気嵐が発生する可能性があります。
太陽風磁場が大きく南を向いた場合は、特に磁気圏の活動が激しくなりますので注意してください。
擾乱が早く地球に来るほど、速度も高くより大きく乱れる要因となります。
到来が遅れれば、それだけ規模も小さくて済むはずです。

太陽風は現在500km/秒で高速の状態が続いています。
昨夜も500km/秒から550km/秒に速度が一旦上昇するという変化が現れていました。
全体的に、コロナホールの影響域に入っているということなのでしょうか。

SOHO EIT284の太陽写真を見ると、太陽の中心線よりやや下にあるコロナホールが、
太陽の右側半分の位置に来ており、こちらの影響が地球に及んでもよさそうな状態に入っています。
現在の高速風がこのままこちらのコロナホールの高速風に繋がってしまいそうです。
どのようになるのでしょうか。
しかし、これらの変化が見られる前に、CMEによる突然の高速風が地球を襲うことになるでしょう。




SOHO LASCO C3カメラが捉えた、7月22日、23日の2つの中規模フレアによるCME(太陽ガスの放出現象)。
(c) ESA & NASA


SOHO衛星EIT284カメラの映像
(c) SOHO (ESA & NASA)

最新映像


GOES衛星の太陽X線データ
(c) NOAA/SEC



SOHO衛星のMDIカメラによる太陽黒点
(c) SOHO (ESA & NASA)



GOES衛星の太陽放射線データ
(c) NOAA/SEC



ACEが観測した太陽風の磁場(1番上の枠、白線は全体の強度、赤線は南北成分)
および、太陽風の密度(3番目の橙線)、速度(4番目の黄線)
(c) NOAA/SEC



リアルタイムAE指数
下段のAEグラフの値が高くなると、オーロラ活動が活発化しています。
(c) 京都大学, NICT



27日の太陽周期に合わせたデータプロット (太陽風版)
太陽が同じ面を地球に向けていた27日前の変化から、今後を予想することができます。
(c) NICT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT
太陽風速度
km/sec
セクター
Bx (nT)
IMF Bz,Bt
nT
沖縄変動
nT
沖縄短期変動
nT


この情報ページについて、コメント、要望などがありましたら、
篠原 学( shino@kagoshima-ct.ac.jp )宛てお知らせ下さい。